研修が充実しています!!

セントポーリア愛の郷では、研修が充実しております。

新入職員にはもちろん研修がありますが、実務や経験を重ねると「知りたい」事や「より良いケアがしたい」と感じるようになります。

介護技術を高め、知識を深めることに、施設全体で取り組んでいます❣

今回は、「ノーリフティングケア」と「誤嚥性肺炎からまもる口腔ケア」研修をご紹介します。

 

誤嚥性肺炎からまもる口腔ケア

訪問歯科診療でお世話になっている「広川歯科医院」の歯科衛生士さんに講師をお願いしました。

お口の健康を守るのは、介護職の大切な仕事の一つです。

毎日のケアですが、お一人おひとりの状態にあわせたケアをするのは知識と技術が必要です。

スペシャリストの歯科衛生士さんに直に教えていただき、日々のケアにいかしています。

 

ノーリフティングケア

「持ち上げない・引きずらない・抱え上げない」

介護する方もされる方も、楽しく楽にやさしい介護をめざして取り組んでいます。

 

外部研修を受けた職員が、内部では講師となり全職員に伝達講習をしています🍀

初めて使う道具の注意点・体格に合わせた介助・実習して感じた疑問点や感想などを意見交換しながら取り組んでいます。

 

 

職員の新年祝賀会

寒い日が続いていますね⛄

🌸春🌸が待ち遠しいです…

 

コロナ禍をはさんで、5年ぶりに職員の『新年祝賀会』を実施する事ができました!!

美味しいお食事後には、”はずれなし”のくじ引き大会がありました。

1等は、有馬温泉の入浴&お食事券💛

その他、12000円の商品券や、コシヒカリ9キロなど、物価高のこの時期にとっても助かるラインナップでした💛

初参加の職員も多く、とっても楽しみにしている職員も多かったです。
食事会でも普段仕事でしか顔を合わさない職員が、同じテーブルを囲んで、仕事の話やプライベートの話で盛り上がり、良い雰囲気でした💛とってもよい気分転換になりました。

 

 

最後の残りくじだった職員が、1等当選!!!!

「主人と行きま~す❣」のいい写真が撮れました。

 

今回無事に開催できた事で、「コロナ禍以前のような行事内容もできる」と、一歩前進できました。

この春からは、外部ボランティアの方々をお招きしたり、ご家族様と昼食を一緒にとっていただく事も復活していく予定です。

 

 

1分でわかる!理事長の熱いおもい(理念編)

あけましておめでとうございます🎍

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

一分動画に理事長が登場です

さて、リクルートページの1分動画シリーズですが、いよいよ理事長の登場です!

 

【理事長】という肩書をきくと、とっても真面目で近寄りがたいイメージがあるかと思いますが、当法人の理事長は、積極的に職員ともコミュニケーションをとり、TISという勉強会を開き、毎月の行事では飛び入り参加もしてくださいます。

とことん追求型でマニュアル作成や新しいシステムの導入などにも、とても積極的に取り組まれています。

 

今回、理事長が理念をお伝えする動画なのですが、そんな熱い思いを持っている理事長のパワーは感じていただけると思います。

そして、「エッ!!そうなんですか!」という一面も分かったので、動画で是非ごらんください。

【YouTube】

 

~~~~~当法人では、介護スタッフを募集しております🍀~~~~~~

「お仕事に興味あるけど、もっと詳しくしりたい」

「未経験だけど私にできるかな??」

「介護職から離れてブランクがあるけど大丈夫かな・・・」

「職場の雰囲気を感じてから検討したいなあ」

など、お気軽にお問合せいただければと思います🍀

 

2025年が皆様にとって良い年になりますように!!

小野ブロックリーダーインタビュー『ご家族様に施設の様子が伝わるように』

今回は、3階南のブロックリーダー小野さんが作成した掲示物がとっても素敵だったので、どんな思いで取り組んだのかインタビューしてみました🍀

 

●1年の間にどんな行事があって、皆さんがどんな風に楽しまれたかよくわかる掲示物ですね。その中にクリスマスの歌詞を張っていますが、どうしてですか?

小野リーダー:「このフロアには歌の好きな方も多く、これを見ながら職員やご入居者同士で歌えるといいなあ、と思って貼りました。実は毎月歌詞を張っているんです」

 

●そうなんですね!

小野リーダー:先月は『いい湯だな』を掲示しました。お風呂にお誘いする時なんかにもきっかけ     作りになります

 

  • ご入居者の写真の横にコメントもつけられていますね。

小野リーダー:これは写真の補足もありますし、実際にその時話された言葉を書いています。その方のお人柄がでるので作成していて楽しいです

 

  • 11月行事の「文化発表会」では、約4年ぶりにご家族様も参加していただけましたね。

小野リーダー:それもあって、今回の掲示は、ご家族様に施設での生活の様子が伝わるようにと考え、1年間の行事やフロアのイベントの写真を使って作成しました。

 

  • 皆さんの表情がとってもいいですよね~本当に楽しんでらっしゃるのが伝わります。今後はフロアで何かイベントがありますか?

小野リーダー:今後は、コロナ前まで取り組んでいたイベントを復活していきたいと思っています。先月は『ひだまりカフェ』をしました。来月は、デザートバイキングを予定しています

 

  • 食べ物のイベントは皆様楽しんでいただけますよね

小野リーダ:そうですね。『ひだまりカフェ』は、認知症ケア専門士の講習の中で『注文を間違える料理店』を知り、うちでもできないかと話し合って、喫茶店でご入居者がオーダーや給仕をして職員がお客で訪れるというコンセプトで始めました。これも先月復活したところなので、これから定期的に実施していきたいと思っています。

 

  • 来月のデザートバイキングはどんな内容ですか?

小野リーダー:実は今回、プラレールにデザートを乗せてみようと計画中なんです!家から持ってきたプラレールを消毒したり、どんなふうにお皿をのせればいいのか考えたりと、職員同士で話し合って準備中です。

 

  • これからのレクリエーションもとっても楽しみです!掲示も楽しみにしています。

普段からご入居者のご様子を把握して、行事やイベントの対応をしてくれるとっても頼りになるブロックリーダーです。同じレクリエーションをただ繰り返すのではなく、職員同士で話し合ってバージョンアップしているのが、今回のインタビューでよくわかりました。

 

セントポーリア愛の郷は、年間行事の他に各フロアでのイベントも企画しています。

「こんな事したい!」というアイデアを持っている方、是非【セントポーリア愛の郷】でそのアイデアを是非活かしてください💛

今後の行事やレクリエーションもSNSでアップしていきますので、是非ごらんください。

Instagram

TikTok

入職3か月後の感想をききました! ③『センカイさん』~専門学校卒 ミャンマー出身~

3名の新入職員は、新人研修も無事終わり、今は各フロアーで先輩について介護現場で、より実践的な指導を受けています🔰

入職前は、不安と希望でワクワクドキドキ

入職直後は、緊張と研修でクタクタ

そして介護現場に入った現在は…??

 

という事で、入職前から現在までの率直な感想をインタビューしてみたいと思います!

最後は、ミャンマー出身のセンカイさんです。

 

センカイさん

1.お仕事が始まって、思っていた通りだった点を教えてください

施設見学時の先輩の方々が優しそうな雰囲気だったのですが、お仕事が始まってからも同じでした。

2.お仕事が始まって、思っていたのと違った点はありますか?

排泄介助や入浴介助などが大変だと思っていたが、実際はそれよりも人間関係が難しいと感じた。

 

3.今、どの業務が一番楽しいと感じていますか?理由も教えてください。

入浴中が一番楽しい!

普段ゆっくり話すことができない人が、入浴中は親しく会話ができるから。

 

4.介護の魅力は何だと感じていますか?

入居者との交流で、笑顔を見られた時にやりがいを感じます。

 

5.介護業界への就職を検討中の学生へ一言

全てうまくする必要はありません。

失敗してもそれを引きずらずに、その失敗から学んでいければいいと思います。

 

先日の「七夕会」イベントでは、織姫になって盛り上げてくれました💛

 

ミャンマー日本の介護専門学校で学び、セントポーリア愛の郷に入社。

とっても日本語が上手で、職員やご入居者とのコミュニケーションもばっちり!

まじめで笑顔も素敵なセンカイさんです♪

 

外国の地で誠実にお仕事に取り組む姿勢から、私たちも多くの気づきをもらっています。

就活中の皆様のご参考になれば幸いです♪

 

 

 

入職3か月後の感想を聞いてみました! ②『久保さん』~専門学校卒~

3名の新入職員は、新人研修も無事終わり、今は各フロアーで先輩について介護現場で、より実践的な指導を受けています🔰

入職前は、不安と希望でワクワクドキドキ

入職直後は、緊張と研修でクタクタ

そして介護現場に入った現在は…??

 

という事で、入職前から現在までの率直な感想をインタビューしてみたいと思います!

2番手は久保さんです。

 

久保さん

1.お仕事が始まって、思っていた通りだった点を教えてください

介助方法(排泄・食事・更衣)は学んだ知識通りでした。

介護記録。

 

2.お仕事が始まって、思っていたのと違った点はありますか?

介助以外の業務が多い点。

 

3.今、どの業務が一番楽しいと感じていますか?理由も教えてください。

ナイトケア(寝る前の歯磨きやパジャマへの更衣など)後の片づけ。

理由は、無心になれるからです。

 

4.介護の魅力は何だと感じていますか?

ご利用者からの感謝の言葉です。

 

5.介護業界への就職を検討中の学生へ一言

思っていたより難しいなあと感じることもありますが、頑張ってください。

 

入職直後は、表情が硬く緊張感が伝わってくる久保さんでしたが、今は落ち着いた表情で業務に携わっている様子に、とっても成長を感じています。

就活中の皆様のご参考になれば幸いです♪

 

入職3か月後の感想を聞いてみました! ①『内田さん』~未経験 新卒入職~

3名の新入職員は、新人研修も無事終わり、今は各フロアーで先輩について介護現場で、より実践的な指導を受けています🔰

入職前は、不安と希望でワクワクドキドキ

入職直後は、緊張と研修でクタクタ

そして介護現場に入った現在は…??

 

という事で、入職前から現在までの率直な感想をインタビューしてみたいと思います!

トップバッターは内田さんです。

介護の知識や経験がない中、新しい世界に飛び込んでくれました💛

 

内田さん

 

1.お仕事が始まって、思っていたのと違った点はありますか?

ご入居者と、もっとコミュニケーションをとれる時間があると思っていました。

業務に追われていて、一人ひとりと話す時間が作れていないのが残念です。

入浴や排せつなど、ご自身で出来る方もいらっしゃった点も、予想と違っていた点です。

 

2.今、どの業務が一番楽しいと感じていますか?理由も教えてください。

入浴介助や排泄介助中に、ご入居者と会話をしている時が一番楽しいです💛

昔の話をしてくださったり、普段は他のご入居者と話しをしているところを見かけない方とでも、二人になると話し始めてくれるからです。

 

3.介護の魅力は何だと感じていますか?

毎日やりがいを感じられています!

何か些細なことでも、ご入居者は「いつもありがとう」と声をかけてくれるのがうれしいです。

 

4.介護業界への就職を検討中の学生へ一言

私自身、介護について学校で学んだこともなく、何もかもが初めてで不安でしたが、現場の職員の方々などのサポートもあり、徐々に慣れてきました。

大変だなあと感じる時もありますが、それ以上にご入居者の「笑顔」や「感謝の言葉」も多くあるので、頑張ることができています。

この業界を選ぶことは、なかなか勇気がいることかもしれませんが、実際働いてみると楽しい事もたくさんあります!

 

新卒の未経験で入社してくれた内田さんですが、ひたむきさがとても伝わってくるインタビューでした!

就活中の皆様の参考になれば幸いです♪

 

令和6年度 入社式

新年度がスタートしました!

今日、社会福祉法人緑峯会にも新しい仲間が増えました。

今日から早速、研修等が始まります!

ワクワクとドキドキがしばらく続くと思いますが、先輩職員がしっかりサポートしていきますから安心してください💛

基本理念の「愛の心」で、入居者様はもちろん、地域に根差した介護サービスを提供していく仲間が増えた事は、とっても心強いです🍀

次回は、新入職員のインタビューを予定しています🍀

介護施設で新しい仲間と共に歩む

こんにちは。音楽療法士の田邊です。今日は、介護施設で新入職員が入職した2人が、新しく配属先で働くことになりました。彼らは、私たちのチームに加わってくれることになりました。私たちは、音楽を通して高齢者の方々の心と体の健康をサポートする仕事をしています。

入職後しばらくして、2人はセントポーリア愛の郷の玄関の前に咲いている藤の花に目を奪われました。藤は、春の訪れを告げる花です。淡い紫色の花びらが風に揺れて、とてもきれいです。私も、毎年この季節になると、この藤の花を見て癒されます。

新入職員の1人は、音楽療法に興味があると言っていました。音楽療法とは、音楽を使って心理的・身体的・社会的な問題を解決するための治療法です。音楽療法では、歌ったり楽器を演奏したりリズム運動をしたりします。音楽は、言葉では表現できない感情や思い出を呼び起こすことができます。また、音楽は、人と人とのコミュニケーションや関係性を深めることができます。

私は、セントポーリア愛の郷で6年間この仕事をしてきましたが、まだまだ学ぶことがたくさんあります。音楽療法は、個人差や状況に応じて適切な方法を選択する必要があります。そのためには、高齢者の方々のニーズや特性を理解することが大切です。私は、日々の活動や観察を通して、高齢者の方々と信頼関係を築いています。

新入職員の彼らにも、私たちセントポーリア愛の郷の一員として活躍してほしいと思います。これからも音楽療法に関して知ってもらうだけでなく、介護職員として高齢者の方々と心から向き合う姿勢も大切にしてほしいと思います。私も、彼らにできるだけサポートしていきたいと思います。

これからも、音楽療法士として精進していきます。最後までお読みいただきありがとうございました。

3月のイベントは何でしょう?そして新しい取り組みもはじまりました!

こんにちは。セントポーリア愛の郷 音楽療法士の松永です。

3月にはいると段々あたたかくなり、春らしくなってきましたね。

職員よりうぐいすが鳴いていますと聞き、外出時に耳をすましてみましたが

なかなか鳴いてくれず、、、

まだかなぁと思っていると、3月6日の朝にはじめて「ホーホケキョ」と

声をききました!

個人の音楽療法の際に、「今日、うぐいすの声を聞きましたよ。」と話すと

「え、そうなの。」と驚かれ一緒に『春が来た』を歌いました。

「春だな、と感じる時はどんな時ですか?」と尋ねると

「そうやね。ぽかぽかしてきた時かな。春が一番好きです。」と

言われていました。

春は、お花もたくさん咲いて私も好きですが、花粉症の人は大変な季節が

やってきましたね、、、、

ニュースで、10年に一度レベルの花粉の大量飛散となり量は去年の12倍と

ききました((+_+))

お花と言えば、先日梅をみにいってきましたが、赤、白、ピンクと

色とりどりのお花が咲いていましたよ。

白梅

佐橋紅

栄冠

 

ショートご利用のお迎えの際、「梅が満開でしたよ。」と話すと

「梅は咲いたか~桜はまだかいな♪」と歌われ、「いい声ですね。」と

言うと「ははは。そうかな。」と一緒に笑いました。

 

先日、たまたまチラシをみていると春の訪れについての記事がのっていました。

梅・桃・桜はいずれもバラ科の植物で、花びらは同じ5枚。

見分け方は「花びらの先端の形」ですが、わかりにく場合は

軸も参考にしたらいいそうです。

わかりやすいのをみつけました!

梅・桃・桜の見分け方

今まで意識してみたことがありませんでしたが、これからは軸にも

注目したいと思います。

そして開花時期は

梅は1月下旬~4月下旬ですが、品種が500種以上あるといわれており、代表的な紅梅と白梅だけ

でも1か月ほど開花時期が異なるものもあるそうです。

確かに、私が梅をみにいった時も、しだれ梅は少ししか咲いていませんでした。

桃は、3月中旬〜4月下旬ですが、桃が先に開花することがあったり、寒暖差や地域差によっては

開花時期がほぼ重なることもあるそうです。

桜は、3月中旬〜5月上旬で、例年最も早く開花する沖縄は、なんと冬に咲き始めるそうです。

本州や九州などの気候が温暖な地域は、3月中旬頃から開花が始まり、

春が遅れてやってくる北海道は、最後に開花するそうです。

基本的には、梅が咲いて次に桃が咲いて、桜が咲くようですが

地域や種類によってもさまざまなんですね。

 

桃の木といえば、『春よ来い』という歌の2番に

(おうちの前の桃の木の つぼみもみんなふくらんで~♪)

という歌詞があります。

音楽療法の際に、「桃の木をみたことがありますか?」と

たずねると「家の庭に咲いてたよ。近くの家にあったよ。」など

皆さん身近にみておられたと聞きました。

梅や桜はよく目にしますが、そういえば桃の木をちゃんとみたことがないなと思い、

「どんな花ですか?」とたずねると「濃いピンクで、花の後に桃がなっておいしいよ。」と

教えてくださいました。

「桃栗3年!」と言うと、声をそろえて「柿8年!」と返事がかえって

きました。

家の近くの花屋さんにも桃の木がきれいに飾っていました。

「あ!これが桃の木なのね。」近くでじっくりみたのははじめてでしたが

濃いピンクで花びらもとってもかわいいですね(^^)/

桃の木

『うれしいひな祭り』の歌詞の中にも、

(あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花)とありますよね。

セントポーリア愛の郷の玄関にも、お雛様が飾られました。

玄関入って左側には、かわいらしいお顔のお雛様!

お雛様

玄関はいって正面には、お内裏様とお雛様が!

お内裏様とお雛様

フロアにもお雛様が飾られたり、

 

かわいい飾りつけがされています。

お雛様の飾り

 

セントポーリア愛の郷では、3月3日にひな祭り会が開催されました!

ひな祭り会の昼食は、ちらし寿司でした!

ひな祭りの昼食

午後からは各ブロックで、趣向を凝らしたイベントが行われ

人間雛や顔出しパネル記念撮影、酒粕パウンドケーキ作りや甘酒のいい香りも漂い、

皆さんの笑顔があふれていましたよ。

お雛様に変身

顔出しパネル

お内裏様とお雛様と記念撮影

酒粕パウンドケーキ作り

おやつもおいしそうでしたよ。

ひな祭り会のおやつ

ひな祭り会の動画をYouTubeにアップしていますのでご覧ください(^^)/

 

 

そして、3月6日にはご入居者によるコンサートがありました!

フラダンスやコーラスをやっていた方、珍しいさざなみドラムという楽器を使っての

即興演奏など、音楽療法士と一緒に披露させていただきました。

出演者は、お化粧やマニキュアをされ、コサージュやスカーフ、フラダンスの衣装も

とても素敵でした。職員協力のもと、心温まるコンサートとなりました。

フラダンス

歌唱

さざなみドラムの即興演奏

コンサートで使用したさざなみドラムという楽器ですが、

金属製の音階打楽器で、ヒーリングミュージックにも

使われています。

バチで一つの音を叩くと倍音とよばれる複数の音が聞こえ、

包み込まれているような不思議な気持ちになります。

音楽療法のセッションでも、取り入れており「この辺を叩くのかな。いい音やね。」

と皆さん興味深々でしたよ(笑)

YouTubeに動画をあげていますので、よかったら音色を聞いてみてくださいね。

 

そして3月10日には、にぎわい喫茶があり音楽療法士によるコンサートを

させていただきました。

今回はじめて大正琴に挑戦し、『さくら』『春よ来い』(松任谷由実)を演奏させて

いただきました。「私も歌いたい!」「弾いてみたい!」と飛び入り参加もあり、

とても盛り上がりましたよ。

岸壁の母

大正琴

にぎわい喫茶コンサート

 

春のレクリエーション動画も作成しましたので、よかったら一緒に歌ってみて

くださいね♪

 

そして、この度セントポーリア愛の郷では、介護記録の音声システムの運用が

はじまりました!音声入力ではその時に得た情報をリアルタイムで入力

することができ、ヘッドセットで職員同士の連携もよりスムーズに行える

ようになりました。業務の効率化が高まり、ご入居者・ご利用者との時間が

より確保できるようになるため、これまで以上に質の高い介護の提供が

期待されます!

介護記録音声入力システム

介護記録音声入力システム

ヘッドセット装着

 

そして、高校や専門学校で出前授業をウェブなどでもさせていただいています。

今回は、ちょっとしたご縁から兵庫県立龍野高等学校のウェブ授業で前田管理栄士が

講義をさせていただきました。

学校の課題研究で生徒より、嚥下状態が低下している方でも食事を楽しみ、

おいしいものを食べてほしい、自分たちで嚥下食を開発したいという熱いメッセージが

届きました。

そのために、高齢者施設の食事や嚥下食品の特徴、管理栄養士の仕事について

ききたいとのことでした。

その後も、生徒が作成したレシピの試作へのアドバイスを行い、

実際に考案したメニューの試食などもさせていただきました。

その後、御礼のお手紙をいただきましたので一部紹介させていただきます。

(この度は、理事長様をはじめ皆様のご協力のおかげで、完成度の高いオリジナルレシピを

完成させることができました。特に、前田様の高齢者の食事についての講義を受け、

更に高齢者向け嚥下食品の開発の研究を深化させることができました。)

これからも介護の裾野を広げるため、スタッフ一同様々なことに挑戦し

がんばって参ります(^^)/

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/