公式ブログ」カテゴリーアーカイブ

3月のイベントは何でしょう?そして新しい取り組みもはじまりました!

こんにちは。セントポーリア愛の郷 音楽療法士の松永です。

3月にはいると段々あたたかくなり、春らしくなってきましたね。

職員よりうぐいすが鳴いていますと聞き、外出時に耳をすましてみましたが

なかなか鳴いてくれず、、、

まだかなぁと思っていると、3月6日の朝にはじめて「ホーホケキョ」と

声をききました!

個人の音楽療法の際に、「今日、うぐいすの声を聞きましたよ。」と話すと

「え、そうなの。」と驚かれ一緒に『春が来た』を歌いました。

「春だな、と感じる時はどんな時ですか?」と尋ねると

「そうやね。ぽかぽかしてきた時かな。春が一番好きです。」と

言われていました。

春は、お花もたくさん咲いて私も好きですが、花粉症の人は大変な季節が

やってきましたね、、、、

ニュースで、10年に一度レベルの花粉の大量飛散となり量は去年の12倍と

ききました((+_+))

お花と言えば、先日梅をみにいってきましたが、赤、白、ピンクと

色とりどりのお花が咲いていましたよ。

白梅

佐橋紅

栄冠

 

ショートご利用のお迎えの際、「梅が満開でしたよ。」と話すと

「梅は咲いたか~桜はまだかいな♪」と歌われ、「いい声ですね。」と

言うと「ははは。そうかな。」と一緒に笑いました。

 

先日、たまたまチラシをみていると春の訪れについての記事がのっていました。

梅・桃・桜はいずれもバラ科の植物で、花びらは同じ5枚。

見分け方は「花びらの先端の形」ですが、わかりにく場合は

軸も参考にしたらいいそうです。

わかりやすいのをみつけました!

梅・桃・桜の見分け方

今まで意識してみたことがありませんでしたが、これからは軸にも

注目したいと思います。

そして開花時期は

梅は1月下旬~4月下旬ですが、品種が500種以上あるといわれており、代表的な紅梅と白梅だけ

でも1か月ほど開花時期が異なるものもあるそうです。

確かに、私が梅をみにいった時も、しだれ梅は少ししか咲いていませんでした。

桃は、3月中旬〜4月下旬ですが、桃が先に開花することがあったり、寒暖差や地域差によっては

開花時期がほぼ重なることもあるそうです。

桜は、3月中旬〜5月上旬で、例年最も早く開花する沖縄は、なんと冬に咲き始めるそうです。

本州や九州などの気候が温暖な地域は、3月中旬頃から開花が始まり、

春が遅れてやってくる北海道は、最後に開花するそうです。

基本的には、梅が咲いて次に桃が咲いて、桜が咲くようですが

地域や種類によってもさまざまなんですね。

 

桃の木といえば、『春よ来い』という歌の2番に

(おうちの前の桃の木の つぼみもみんなふくらんで~♪)

という歌詞があります。

音楽療法の際に、「桃の木をみたことがありますか?」と

たずねると「家の庭に咲いてたよ。近くの家にあったよ。」など

皆さん身近にみておられたと聞きました。

梅や桜はよく目にしますが、そういえば桃の木をちゃんとみたことがないなと思い、

「どんな花ですか?」とたずねると「濃いピンクで、花の後に桃がなっておいしいよ。」と

教えてくださいました。

「桃栗3年!」と言うと、声をそろえて「柿8年!」と返事がかえって

きました。

家の近くの花屋さんにも桃の木がきれいに飾っていました。

「あ!これが桃の木なのね。」近くでじっくりみたのははじめてでしたが

濃いピンクで花びらもとってもかわいいですね(^^)/

桃の木

『うれしいひな祭り』の歌詞の中にも、

(あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花)とありますよね。

セントポーリア愛の郷の玄関にも、お雛様が飾られました。

玄関入って左側には、かわいらしいお顔のお雛様!

お雛様

玄関はいって正面には、お内裏様とお雛様が!

お内裏様とお雛様

フロアにもお雛様が飾られたり、

 

かわいい飾りつけがされています。

お雛様の飾り

 

セントポーリア愛の郷では、3月3日にひな祭り会が開催されました!

ひな祭り会の昼食は、ちらし寿司でした!

ひな祭りの昼食

午後からは各ブロックで、趣向を凝らしたイベントが行われ

人間雛や顔出しパネル記念撮影、酒粕パウンドケーキ作りや甘酒のいい香りも漂い、

皆さんの笑顔があふれていましたよ。

お雛様に変身

顔出しパネル

お内裏様とお雛様と記念撮影

酒粕パウンドケーキ作り

おやつもおいしそうでしたよ。

ひな祭り会のおやつ

ひな祭り会の動画をYouTubeにアップしていますのでご覧ください(^^)/

 

 

そして、3月6日にはご入居者によるコンサートがありました!

フラダンスやコーラスをやっていた方、珍しいさざなみドラムという楽器を使っての

即興演奏など、音楽療法士と一緒に披露させていただきました。

出演者は、お化粧やマニキュアをされ、コサージュやスカーフ、フラダンスの衣装も

とても素敵でした。職員協力のもと、心温まるコンサートとなりました。

フラダンス

歌唱

さざなみドラムの即興演奏

コンサートで使用したさざなみドラムという楽器ですが、

金属製の音階打楽器で、ヒーリングミュージックにも

使われています。

バチで一つの音を叩くと倍音とよばれる複数の音が聞こえ、

包み込まれているような不思議な気持ちになります。

音楽療法のセッションでも、取り入れており「この辺を叩くのかな。いい音やね。」

と皆さん興味深々でしたよ(笑)

YouTubeに動画をあげていますので、よかったら音色を聞いてみてくださいね。

 

そして3月10日には、にぎわい喫茶があり音楽療法士によるコンサートを

させていただきました。

今回はじめて大正琴に挑戦し、『さくら』『春よ来い』(松任谷由実)を演奏させて

いただきました。「私も歌いたい!」「弾いてみたい!」と飛び入り参加もあり、

とても盛り上がりましたよ。

岸壁の母

大正琴

にぎわい喫茶コンサート

 

春のレクリエーション動画も作成しましたので、よかったら一緒に歌ってみて

くださいね♪

 

そして、この度セントポーリア愛の郷では、介護記録の音声システムの運用が

はじまりました!音声入力ではその時に得た情報をリアルタイムで入力

することができ、ヘッドセットで職員同士の連携もよりスムーズに行える

ようになりました。業務の効率化が高まり、ご入居者・ご利用者との時間が

より確保できるようになるため、これまで以上に質の高い介護の提供が

期待されます!

介護記録音声入力システム

介護記録音声入力システム

ヘッドセット装着

 

そして、高校や専門学校で出前授業をウェブなどでもさせていただいています。

今回は、ちょっとしたご縁から兵庫県立龍野高等学校のウェブ授業で前田管理栄士が

講義をさせていただきました。

学校の課題研究で生徒より、嚥下状態が低下している方でも食事を楽しみ、

おいしいものを食べてほしい、自分たちで嚥下食を開発したいという熱いメッセージが

届きました。

そのために、高齢者施設の食事や嚥下食品の特徴、管理栄養士の仕事について

ききたいとのことでした。

その後も、生徒が作成したレシピの試作へのアドバイスを行い、

実際に考案したメニューの試食などもさせていただきました。

その後、御礼のお手紙をいただきましたので一部紹介させていただきます。

(この度は、理事長様をはじめ皆様のご協力のおかげで、完成度の高いオリジナルレシピを

完成させることができました。特に、前田様の高齢者の食事についての講義を受け、

更に高齢者向け嚥下食品の開発の研究を深化させることができました。)

これからも介護の裾野を広げるため、スタッフ一同様々なことに挑戦し

がんばって参ります(^^)/

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一月往ぬる、二月逃げる、三月去る!

こんにちは。セントポーリア愛の郷 音楽療法士の松永です。

「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」といいますが、

1月、2月、3月はほんとにはやいですね。

先日の音楽療法セッションでも、ご入居者ご利用者の方に

「1月は往ぬる。2月は~」と言うと皆さん声をそろえて、

「逃げる!3月は去る!」といわれていました。

お正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、

調子よくいったものだそうです。

2月の行事といえば節分ですよね!

改めて調べてみると、

節分はなんと年に4回あることがわかりました!しりませんでした。

季節の変わり目を表す「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日の4回が

節分となり「季節を分ける」という意味だそうです。

なるほど、よくよく考えてみるとその通りですね。

節分では炒った豆を撒いて鬼(邪気)を払い、年齢の数だけ豆を食べることで一年を健康に

過ごせるといわれていますが、豆まきは、昔中国から伝わってきた風習だそうです。

小さい頃は「もっと豆が食べたい。」と言っていたのが懐かしいです(笑)

なぜ立春の節分だげが現在残ったのかというと、、、

旧暦では春から1年が始まるとされていたので、今では節分=「春の節分」が大切とされ

認識が広まったようです。

元々は平安時代に宮中行事として、大晦日に行われていたそうですよ!

 

セントポーリア愛の郷では、2月3日に節分会を行い

職員扮する鬼に向かって新聞で作った手作りボールを投げて、無病息災を願いました。

お面をかぶっていると怖くみえますが、中は素敵な職員さんですよ!

豆まきの様子はこんな感じでした。

「あたったら痛いから。」と鬼には投げずに後ろに

投げておられる方もいらっしゃいましたよ。

豆まきの様子1

豆まきの様子2

 

そして、エントランスに鬼が集まり集合写真!!

かわいい女子職員もいますよ(^^♪

鬼たち

昼⾷は節分献⽴で、イワシやお寿司等を召し上がっていただきました。

節分の行事食

毎月の行事のごちそうを私も楽しみにしており、ご入居者さんと「今日のお昼ご飯は

何かな?楽しみやね。」といつも話していますよ。

豆まきの様子をYouTubeにアップしていますので、よかったらご覧ください。

 

そして2月といえばもうひとつ大きなイベントがあります♡

バレンタインデーですよね。皆さんは、チョコレートあげましたか?

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のものだそうで

ヨーロッパでは、「愛の日」として花やケーキ、カードなどを贈るそうですよ。

バレンタインデー

2 ⽉ 10 ⽇に行われたにぎわい喫茶では、バレンタインにちなんで

おいしそうなチョコレートが!!

皆さん、「どれにしようかなぁ」と思わず笑顔がこぼれていました。

そして、おいしいチョコレートを食べながら⾳楽療法⼠による⽣演奏を

お楽しみいただきました(^^♪

今回はいつもの童謡や唱歌から趣向を変え、『カントリーロード』『人生の扉』『時代』

『サン・トワ・マミー』を演奏をしました。

喫茶にぴったりのお洒落な雰囲気で、⾃然に⼿拍⼦が起こり盛り上がりました。

ミニコンサート

ミニコンサートの中で演奏した『人生の扉』という曲ですが、皆さんご存じですか?

実は、私は聞いたことがなかったのですが、先日ショートステイでご利用の方より

とてもいい曲なので歌いたいと希望があり、聞いてみました。

とても心にしみて、時代ごとの自分の思い出をふりかえりながら、なんともいえない

ゆったりとした気持ちになりました。

さっそくショートご利用時に、大坪主幹と一緒に練習をしました。

歌詞の歌いまわしが難しい箇所もありますが、何度も練習され

上手く歌いたいという気持ちが伝わってきました。

 

せっかくですので『人生の扉』の歌詞の中で、私が好きなところを

紹介させていただきます。

(満開の桜や 色づく山の紅葉を 

この先いったい何度 見ることになるだろう

ひとつひとつ 人生の扉を開けては感じるその重さ

ひとりひとり 愛する人たちのために生きてゆきたいよ、、、)

の部分です。

春にピッタリの曲ではないかと思いますので、よかったら一度

聞いてみてください。

まだまだ肌寒い日もありますが、ふと木々をみてみると

段々つぼみがふくらんできています。暦の上ではもう春ですもんね。

 

先日、大正琴をいただいたので春の曲を演奏出来たらと思い、

はじめて触ったのですが、がんばって練習しました

音楽療法士3人で、松任谷由実さんの『春よ来い』のアレンジを考えました。

大正琴の音色が、春にとっても似合うなぁとしみじみ思いました。

少しでも春を感じていただけたらと思います(^▽^)/

そしてもう一つは、セッション風に演奏してみました(^▽^)/

歌詞もいれてますので、よかったら一緒に歌ってくださいね。

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

次回もお楽しみに♪

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/

 

 

今年も素敵な1年になりますように!

皆さん、こんにちは。

セントポーリア愛の郷 音楽療法士の松永です。

今年はじめてのブログですので

改めまして 新年明けましておめでとうございます!!

今年もよろしくお願いします(^^)/

 

施設玄関には門松を飾りました。

玄関の門松

なぜ門松を飾るのかなと調べてみると

門松が飾っている家を目印に神様はやってくるからだそうです。

そのために、家の玄関や門に左右に1対ずつ松の飾りをするのですが

最近では飾っている家も少ない様に感じます。

松の飾りの中に、葉牡丹がありますが日本には江戸時代に渡来したそうです。

葉牡丹は「ハナ(花)キャベツ」と呼ばれたり、ボタンの花に似ていると

いわれていますが、実は色付いているのはお花ではなく葉っぱでした!

それで「ハボタン(葉牡丹)」と言われているんですね。

改めて名前を考えてみるとその通りでしたが、葉っぱだと思って

いませんでした、、、

昔は、ボタンの花(冬ボタン)をお正月に飾っていましたが、

それに代わって葉牡丹が用いられるようになったそうです。

冬ボタンってどんな花かなぁと思いましたのでのせてみました。

確かに似ています。かわいいお花です(^▽^)/

第三十五回 上野東照宮冬ぼたん|東照宮のプレスリリース

 

そして「門松を飾る期間」ですが、本来は「正月事始め」の12月13日に

飾りますが、現代ではクリスマスが終わってから飾る家が多く、

業者さんに門松を注文しても、12月26日以降に送られてくることが多いそうです。

セントポーリア愛の郷では、12月25日にクリスマス会が行われその後、クリスマスツリーを

片付けて、26日に門松を飾りました!!

クリスマスの話題がでましたので、ここでクリスマス会の動画をご紹介したいと思います。

 

ハンドベルでは、事務職員で『きよしこの夜』『ジングルベル』を演奏させていただきました。

なかなか全員そろって練習をするのが難しかったので、田邊音楽療法士が職員のかわりに

ベルを鳴らしてくれましたが、毎回違う譜面だったので、「えー今やった!?」と慌てたりと

笑いがおこる場面もありました。本番にもご愛嬌がありました(笑)

そして『風笛』という曲をクラリネットで演奏させていただきました。

この曲は、1999年のNHK連続テレビ小説『あすか』のオープニングテーマソングです。

どんなお話だったのかなと調べてみると

奈良県の明日香村と京都市を舞台に、ヒロインの宮本あすかが父を追って和菓子職人の道に

進むのですが、景気が悪くなり経営に失敗してしまいます。

その後幼馴染との結婚を経て、故郷で再起し新しい和菓子をつくりあげるまでの約40年間の

半生を描いたものです。作品の中で、インターネットという言葉が登場したのも

この朝ドラがはじめてだったそうです。実は私もこちらで働かせていただくようになってから

この曲を知ったのですが、とてもここちよいメロディーですぐに大好きになりこのコンサートで

披露させていただくことになりました♪

 

さて、話はお正月に戻りますが

エントランスには、松と南天などの生け花や羽子板などが飾られました。

 

お正月飾り

新聞記事に、南天は「難を転じる」という語呂合わせから縁起がいいといわれ

赤い果実と白い果実をつくる株があり、紅白がそろうこともおめでたいお正月に

ふさわしいとされているそうです。

赤の南天はよくみますが、白もあるんですね!!

ご入居者が廊下を通ると「あら。きれいに飾られてるね。わー、立派な羽子板!」と

言われ、手にとって近くでじっくりと見ておられました。

 

そしてお正月というと初詣におみくじですね。

セントポーリア愛の郷でも、職員手作りの大還暦神社に今年もたくさんのご入居者、ご利用者が

初詣に訪れ、今年一年も良い年になるようにと祈願されていました。

大還暦神社

初詣

おみくじ

大還暦神社の大還暦とはどういう意味だろうと調べてみると

なんと数え年で120歳を祝う長寿祝いのことでした。

60歳の還暦の倍生きたことになるため、2度目の還暦という意味で、大還暦

呼ばれるそうです。

 

そしてお正月にかかせないのはやっぱりおせち料理ですよね。

元旦には祝い鯛!!

祝い鯛

 

お正月料理

お赤飯にお雑煮、煮しめなど色とりどりのおせち料理。

お雑煮は、各地域によって様々ですが

関西地方では白みそのお汁ですよね。

私の母は、九州の出身なのでお雑煮はおすましでした。

はじめて白みそのお雑煮を見た時は、とてもびっくりしました。

でもトロっとした甘目の白みそ味も好きです。

なんと香川県では、白みそにあんこ餅をいれて食べると聞き

一度食べてみたいなぁと思っているところです。

おしるこに塩昆布がおいしいように、あんこ餅と白みそも

あうのかなぁと思っています。

 

二日目には、お正月の海鮮ちらし寿司がでました。

三が日はごちそう続きでしたよ。

ちらし寿司

 

お正月遊びもみんなで楽しみました。

どんな顔ができるかなぁ~(^_-)-☆

福笑い

 

施設イベントとしては、1月10日に新年祝賀会が開催されました。

職員手作りの獅子舞い、龍舞が登場!迫力あるその姿に「わー!」と歓声が上がり

獅子舞いに頭を噛まれている方も、、、。

獅子舞

この日のおやつには、豪華な祝い膳が振る舞われました。

とってもおいしそうで、いいなぁ~とのぞいていました(⌒∇⌒)

祝賀会の様子もYouTubeにアップしましたのでご覧ください!!

 

そして、ティックトックにも挑戦(^▽^)/

大坪音楽療法士が即興でメロディーを考えてくれました。

かっこいいハーモニーができましたよ!!

友達にさっそく送ってみると衣装と音楽のギャップが面白い(笑)と

お返事いただきましたよ。

出来上がりはこんな感じです。画像の下にある@ainosato2007を押すと

動画がでてきます!

@ainosato2007

♬ オリジナル楽曲 – 特別養護老人ホームセントポーリア愛の郷 – 特別養護老人ホームセントポーリア愛の郷

最後まで読んでいただきありがとうございます。

来月は、節分会の様子などをご紹介したいと思います。

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/

 

 

 

 

 

 

今年も冬がやってきました!来年もよろしくお願いします。

こんにちは。セントポーリア愛の郷 音楽療法士の松永です。

12月に入ったとたんに寒くなりましたね。

12月1日の朝のニュースで、兵庫県養父市の氷ノ山、滋賀県大津市の比良山に初冠雪が

みられたと言われていました。初冠雪ってどういう意味かな?と調べてみると

初雪は、初めて雪やみぞれが降った時。初冠雪は、山のふもとから見て山頂に雪がつもっている

のを確認できた時とありました。なるほど。なるほど。

12月3日の朝、家の玄関を出ると肌を刺すような寒さがおそってきました。

車についている外気温度計をみると、施設の近くでは3℃になっており

ショートのお迎えの車のフロントガラスも凍っていました。

 

寒くなると、静電気がバチバチとくることがありますが皆さんはいかがでしょうか?

友人からドアノブなどを触る前に壁に手をあてて電気を流すとバチバチこないと

聞いたので、はじめのうちは実行していたのですがうっかりドアノブを

握った時に限って静電気がはしり雄たけびをあげることがありました(;^ω^)

そんなことを思い出していたら、ちょうど先日の朝のニュースで『なぜ静電気はおこるのか』が

紹介されていました。

なんと静電気は空気の乾燥と衣類の組み合わせでおこるそうです。

もう少し調べてみると

静電気は、マイナスとプラスの電気を帯びた素材がぶつかった時に起り、

素材によって帯電する電気が違うことがわかりました。

マイナスを帯電しやすい服をみてみると、ポリエステル、アセテート、麻、綿

プラスの帯電しやすい服は、絹、レーヨン、ウーン、ナイロンなど。

例えばポリエステル×ナイロン、アクリル×ウールは静電気がおこりやすいそうです。

今まで服の素材の組み合わせまで考えたことがなかったので衝撃でした!

そもそもどの素材も同じ量のプラスマイナスの電気を含んでいて

異なる素材の服がこすれると電気が移動し、プラスかマイナスどちらかの電気が

強くなってバチバチとなるそうです。おそろしい((+_+))

寒くなってくるとスカートにタイツ、シャツとセーターのように

重ね着をすることがありますが、素材にも気をつけて寒さ対策を

することも大事ですね。

また先日友人に、髪の毛にぬる静電気防止オイルをいただきました。

これを朝髪につけておくと1日静電気がおこらなかったそうです。

色んなアイテムがあるんですね。

 

さて12月といえばクリスマスですよね。

玄関に飾るクリスマスツリーの飾りつけをご入居者ご利用者の皆様と一緒にしました。

クリスマスツリーの飾りつけ

クリスマスツリーの飾りつけ

飾りつけをしていると、いよいよ冬がやってきたなぁと感じます。

クリスマスツリー

クリスマスツリーの完成です!!足元には雪だるまやプレゼントもかくれていますよ(^▽^)/

大きくてとても存在感があり、廊下を歩いていると

「わーすごいね。立派なツリーやね。」とご入居者、ご利用者、面会に来られた

ご家族からも聞かれていました。

 

そして12月10日に毎年恒例の餅つき大会が開催されました。

餅つき大会

理事長、職員と一緒に「よいしょ。よいしょ。」と蒸したてのもち米を

つき、「今年のお餅はよくのびるね。」という声も聞こえてきましたよ。

餅つき大会の様子をYouTubeにアップしていますのでよかったらご覧ください。

つきたてのお餅を職員で丸めました。

つきたての丸餅

前田管理栄養士の「来年もねばり強くがんばりましょう!」との掛け声で

年末に欠かせない行事が幕をとじました!

 

そしてフロアの行事としては

12月15日に『だぶとスコップケーキ作り』がありました。

何をつくるんですか?と前田管理栄養士にたずねると「だぶよ。」と言われ

「えっ?だぶ!」と聞き間違えかと思いもう一度聞いてしまいました(;^ω^)

だぶとは佐賀県の郷土料理の汁物です。

もう少し調べてみると

佐賀県から福岡県にまたがって伝承されており、鶏肉と季節の野菜を入れ

煮くずれしやすい食材は使わずに、水をたくさん入れて「ざぶざぶ」に仕上げることから、

“ざぶ”がなまって「だぶ」と呼ばれるようになったそうです。

出来上がりはこんな感じでした!

だぶとスコップケーキ

セントポーリア愛の郷では、毎月メニューに郷土料理が

でます。

今月は香川県のしっぽくうどんです。

しっぽくうどん

しっぽくうどんは、吹く風が冷たくなり始める秋口から冬にかけてのうどんの

食べ方だそうで、讃岐の冬の代表的な郷土料理だそうです。

香川県といえばやっぱりうどんですよね。

私も昔、職場の先輩と香川県の1日うどんツアーをしたことを

思い出します。

釜揚げや釜玉、生醤油、またセルフサービスでネギを刻むところや、

製麺所でも食べました。また麺の太さも様々で8件程まわったと

思います。なんと1日で2キロ太っており、そのうち戻ると思っていたら

そのまま2キロ太ってしまいました(笑)

うどんってほんと美味しいですよね。ツルっと食べてしまったのです。

 

そして12月20日にはシフォンケーキ作りがありました。

今回はクリスマスも近いので、シフォンケーキでクリスマスの飾りつけを

しました。

クリスマスのシフォンケーキ

大きなイチゴがのってますね!!

サンタやトナカイの飾りもついてとってもかわいいです。

 

12月25日にはクリスマス会が開催されました。

昼食にはサイコロステーキにエビフライと豪華なクリスマス料理が

振る舞われました。

クリスマス料理

そしてお食事の後には、ハンドベル演奏やクリスマスソングを

披露しました!

演奏していると「ありがとうね。うれしいわ。」と拍手をしながら

笑顔で声をかけてくださるご入居者もいらっしゃいました。

クリスマスコンサート

クリスマス会の模様はまた来月にご紹介させていただきますので

お楽しみに(^^♪

 

今年も一年ありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/

 

食欲の秋、芸術の秋

こんにちは。セントポーリア愛の郷 音楽療法士の松永です。

前回は中秋の名月や月下美人について紹介させていただきましたが

11月8日には、皆既月食が観測されましたね(^^♪

前日のニュースで、今回の皆既月食は食は月の後ろに天王星が入る天王星食も

同時に見られ、日本ではなんと442年ぶりΣ(・□・;)ということを知りました。

当日はお天気にも恵まれ、これはみないといけないと思い、当日仕事帰りに空を

見上げてみると輝く満月が顔をだしていました。やった(^▽^)/

しばらくすると少しずつ月が欠けてきて、月の様子を観察しながら帰宅し、

もうすぐ消えてしまうといそいでベランダにでてみました。

あれ?なんだかオレンジ色に光ってる?私はてっきり真っ暗になるのだと

思ってました、、、(;^ω^)

月食

せっかくなので、ベランダで月食をみながら主人と晩御飯を食べました。

たまにはこんなのもいいなぁとまったりした時間を過ごしましたよ。

次に全国で皆既月食が見られるのは3年後の2025年の9月8日だそうですが、

日本で皆既月食中に惑星食が見られるのは322年後の2344年の土星食と

予想されてるそうです!!

改めて考えてみると、このような時に生まれ合わせるなんてほんと

奇跡みたいだなぁとブログをかきながらしみじみ思っているところです。

 

さて、10月23日の秋祭り会のYouTubeがアップされました!

 

初のダンス曲は、ディズニーの1989年のアニメ映画「リトル・マーメイド」の

ために作られた『アンダー・ザ・シー』を使用しました。

大坪音楽療法士が、この曲が好きとのことで、難しい曲ですがカラオケでも歌われている

そうです。また聞いてみたいですよね!私も、「リトル・マーメイド」はとても好きな映画の

1つで、ディズニーシーでミュージカルショーをみたことを思い出します!

どんなダンスにしようかと大坪音楽療法士と相談し、まずはボックス、ビズマーキー、

ランニングマンなどの基本的な踊り方を教えていただきました(笑)

そこからのはじまりなのです、、、。

なんとかできる?!ようになり、歌詞や音楽の強弱にあうような決めのポーズなどに工夫し

振り付けを完成させました!!

「やったー。できた(^▽^)/」と喜んでいましたがさ~て、これからが本番です。

決めた振り付け1つ1つをゆっくり確認しながら踊りました。

暑い、暑い。少し動いただけで2人とも汗だくに(;^_^A

なんとかAメロの部分ができ、「よし、音楽にあわせてやってみよー。」と

CDデッキのボタンを押し、踊りだしましたが「あれあれあれ。」途中わからなくなり、

CDをいそいで止めて笑いました。

うーん、ほんとにできるのだろか(;^_^Aと不安でいっぱいになりましたが、

皆さんに喜んでいただけるパフォーマンスをとの思いで、練習を重ねました。

太ももが踊った数時間後から身がはいったようになり、運動不足が身にしみました、、、

しかし、当日に痛みがでるうちはまだ大丈夫かなと自分を励ましてました(笑)

なんとか曲の最後まで踊れるようになり、クラゲ役の田邊音楽療法士も合流し

動きの確認をしました。クラゲの傘やダンスの腰みのは田邊音楽療法士の手作りです。

今回は、浦島太郎と亀がハワイ旅行に行くという設定で、ダンスも踊りきりました!!

後日、大坪音楽療法士より「本当のミュージカルショーをみてるようで感動した。」と

言われていたと聞き、とてもうれしくて踊りだしそうでした!!

 

11月1日には、10月に施設の畑で収穫したサツマイモでスイートポテトパイ作りを

しました。さつま芋の皮をむくところからはじまり、片手が不自由な方でも作業ができるように

釘のついたまな板も使用しています。

パイ生地で包み、

パイ生地で包み、卵液を塗る

いい匂いがしてきました。

スイートポテトパイが焼き上がりました

本格的なカフェにでてくるようなスイーツの完成です!!

施設の畑で採れたさつま芋でお菓子作り。最高ですね。

喫茶 愛の郷

 

そして、11月13日には文化発表会が行われました。

行事の日の昼食は、ごちそうがでます。

私も、食事を注文しているのですが今月は何かな~と楽しみに

しています(^▽^)/

今月は、毎年好評のお寿司バイキングでした!!

お寿司バイキング

今回は、韓国のきんぱもお膳にありましたよ。私、きんぱも大好きなんです!

文化発表会の御膳

お寿司でお腹いっぱいになった後には、お楽しみの出し物コーナーです。

10月には初のダンスを披露し、音楽療法士3人で、「うーん、文化発表会の内容は

どうしよう(;^ω^)ダンスでちょっとハードルを上げてしまったのでは、、、。

皆さんに喜んでいただける出し物はないかなぁ。」と悩んでいたところ、

手品を披露するのはどうかとの案がでました。

面白そう!!いいアイデアですが、できるかな、、、。

ネットで検索したりしながら、志村けんと加藤茶のひげダンスが盛り上がるのではないかとの

話になり、今回は1部は手品ショー、第2部はコンサートの2部形式で行うことになりました。

1部の手品ショーでは、大坪手品師?!のもと私も助手をさせていただきました。

手品の途中には、見学にきてくれた学生さん2名も参加してくださり、

手品は大成功!?でした(笑)

2部では、淡谷のり子さんのものまねをして田邊音楽療法士が登場し、

『別れのブルース』を熱唱!!ピンキーとキラーズ『恋の季節』、西郷輝彦『星のフラメンコ』と

テンポのいい選曲で文化発表会を盛り上げました。

さっそくYouTubeにアップされましたので、ご覧ください。

いかがでしたか?

他にもたくさんYouTubeにアップしていますので、よかったらのぞいてみてくださいね(^▽^)/

今年もあとわずかになってきましたね。

次回は、恒例の餅つき大会やクリスマス会の内容をお届けしたいと思います。

お楽しみに!!

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋のレクリエーション動画が完成!一緒に歌ってみませんか?

皆さん、こんにちは。

セントポーリア愛の郷 音楽療法士の松永です。

日が暮れるのがはやくなり、段々と寒くなってきたせいか、

くっきりと月がみえるような気がします。

満月

今年の中秋の名月は、9月10日でしたが

お月見はされましたか?

スーパーに買い物に行った際にお月見だんごをみると

「あ、今日はお月見なのね。」といそいそとおだんごを

買ったりします(笑)

中秋の名月について調べてみると、太陽暦に基づいて決まるそうで、

毎年日付が変わり、基本的には9月~10月の間だそうです。

「今日は中秋の名月。とってもきれいな満月だな。」と思っていましたが、

なんと中秋の名月が満月とはかぎらないということを知りました!!

今年はちょうど満月と重なった年でした(^▽^)/

そして十五夜は毎月来るもので、中秋の名月は年に一回だけ

という違いがあるそうです。

ブログをかくようになってから、疑問に思ったことを調べる

ようになりとても勉強になります。

 

満月といえば、月下美人という花をご存じですか?

月下美人は満月の時に咲くと聞いたことがありますが、

実は迷信だったそうです、、、

子供の頃、祖母の知り合いより「月下美人が咲いたから今から

みせに行くね。」と電話があり「月下美人てなに?」と祖父に

尋ねると「1年に1晩、数時間だけ咲くきれいな花だよ。」と

教えてくれました。「夜の数時間だけなんて、、、」

そうこうしていると、月下美人の花をみせに来られ、

「すごーい。こんな花みたことない。」と

感動したことを覚えています。貴重な鉢植えを1ついただき

毎年この時期になると、祖父が「つぼみがだいぶ膨らんできたから

明日の晩ぐらいに咲くかな。」と教えてくれて家族でみていました。

あまりわかっていなかったのですが、月下美人を育てるのは難しいようで

3年前に祖父が亡くなってからは、母の妹が育てています。

私は昔からよくお花を枯らしてしまって、、、

どうやら水のあげすぎのようなんですが(;^_^A

こんなお花です。

月下美人

「今年も咲いたよ。」と写真を送ってくれました。

今年は、たまたま満月の夜に月下美人が咲きましたよ。

ショートステイのご利用者に「月下美人みたことありますか?」と

尋ねると「みたことないけど聞いたことあるわ。」と言われ、

お花が好きで生け花をずっと習っていたことを話してください

ました。なんともいえない神秘的なお花です。

 

さて、先日秋のレクリエーションDVDを音楽療法士3名で作成しました。

収録した日は風が強く、敷地内のどんぐりの木からコロコロとどんぐりが

落ちており田邊音楽療法士が拾ってきてくれました。

これがほんとの『どんぐりころころ』です(笑)

先日、ご入居者と敷地内を散歩した際にも、どんぐりがたくさん

落ちており、「ほら、みて。どんぐりいっぱい落ちてる。」

と教えてくださいました。青いどんぐりもありましたよ。

拾っていると、「どんぐりころころ どんぶりこ~♪」と

歌いだされ、2番も覚えておられ一緒に歌いました。

「2番もばっちりですね。」と言うと「あはは。よう歌ったからな。」

と言われていました。

小さい頃、よく『どんぐりころころ』を歌っていましたが、

「どんぐりころころ どんぐりこ」だと思っていました。

大人になってから、「どんぐりころころ どんぶりこ」が

正解だと知り、びっくりしました。

この話をすると、だいたいの人が私もそう思ってたよと話に

花が咲きましたが、皆さんはどうでしたか?

確かに意味を改めて考えてみると、どんぐりがころころと転がって池に

どんぶりことはまって大変という歌詞なんですが、どうしてか

どんぐりころころとくるとどんぐりこと今でも意識しないと

歌ってしまいます(笑)

改めて歌詞をのせておきますね。

『どんぐりころころ』

1.どんぐりころころ どんぶりこ

お池にはまって さあ大変

どじょうが出て来て こんにちは

坊ちゃん一緒に 遊びましょう

2.どんぐりころころ よろこんで

しばらく一緒に 遊んだが

やっぱりお山が 恋しいと

泣いてはどじょうを 困らせた

2番まで歌えましたか?(^▽^)/

作成したDVDでは、手指体操を『どんぐりころころ』を歌いながら

行っています。

 

どんぐり

 

YouTubeにも動画をあげています。歌詞もでてきますのでよかったら

一緒に歌ってみてください♪

 

今回は、ちょっと遊び心を所々に取り入れ、たぬきになったりしています(笑)

私の知り合いもYouTube登録してくださり、動画の中でおもしろ探しをしていると

聞きました。今回も楽しんでいただけると嬉しいです(^▽^)/

 

そして、10月13日(木)は施設の3階テラスで毎年恒例のサツマイモ掘りを

しました。お天気にも恵まれぽかぽか陽気で「日向ぼっこもできるな。

あったかいわ。」と喜ばれていました。ショートのご利用者も参加され、

一生懸命土を掘りおこしサツマイモがでてくると、車いすから立ち上がる

方もいらっしゃいました。

「わー。」と声が聞こえてきて、振り返ってみるとお顔ぐらいの大きなサツマイモが

とれました!!

皆さんの笑顔が太陽の日差しのように眩しくいきいきとしていました。

サツマイモ掘りの様子をYouTubeにあげていますので、よかったら

ご覧ください。

 

 

そして、10月23日には秋祭り会が開催されました。

今回は、なんと初のダンスに挑戦することになりました。

振り付けを覚えたと思っていても、数日たつとまたあれれれ、、、と

途中あやしい箇所がいくつもでてきたりしていました。

そして運動不足により練習で踊った翌日は太ももが筋肉痛になって

いました(笑)

詳しくは、次回に掲載しようと思いますのでお楽しみに!!

最後まで読んでいただきありがとうございました(^▽^)/

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/

 

 

 

 

知ってますか?そうめん流しと流しそうめんの違い

こんにちは。セントポーリア愛の郷 音楽療法士の松永です。

だいぶ涼しくなってきましたが、少し前までは日中は夏に逆戻りのような

日差しが照りつける日々も続いていましたね。

秋の虫たちも混乱していたかもしれません、、、

 

さて、皆さんはこの夏そうめんを食べましたか?

そうめんといえば私が小学生の時、父の実家の島根に

遊びに行った際、ドーナツのような形の容器にそうめんが

まわっている「そうめん流し」を食べたことがあります。

なかなかお箸でとるのは難しかったですがとても楽しかった

ことを覚えています。

何気なしに「そうめん流し」といつも言っていましたが

実は「そうめん流し」と「流しそうめん」があるということを

音楽療法士の大坪主幹が教えてくれました。

調べてみると

テーブルの周りを流れる人工的水流で食べるのは「そうめん流し」で

竹樋を使った自然水流で食べるのを「流しそうめん」というそうです!

知りませんでした。

「そうめん流し」の発祥は、鹿児島県指宿市の唐船峡で唐船峡の清水は

1日10万トンも湧出するため、昭和37年に観光アピールとしてそうめん流しが

始まったそうです。

「流しそうめん」の発祥の地は、宮崎県の高千穂町で昭和30年生まれで

暑い夏の野良仕事の際に野外でそうめんを茹で、竹と高千穂峡の冷水を利用して涼を

得た光景から、思いついたと言われているそうです。

意外と新しい食べ方だったんですね。

 

セントポーリア愛の郷でも、各フロアで「流しそうめん」(竹を使用しているので)

が行われましたよ。

「流しそうめん」の様子がYouTubeにあがっていますので

よかったらご覧ください。

 

午前中よりご入居者の皆様で、具材を刻んだり錦糸卵をつくったり

されていました。あるフロアでは錦糸卵、ネギに土生姜やみょうなど

でしたが、別の日に音楽療法の誘導をしているとシイタケを炊いている

ようないい匂いが廊下に漂ってきました。

ご入居者の方と「しいたけのいい香りがしていますね。なんだかお腹が

すいてきましたね。」と話していました(笑)

管理栄養士の方に、「今日はしいたけもありますか?」とたずねると

「そうよ。各フロアごとに具材は考えているから違うのよ。」と聞きました。

そうめんの薬味(ねぎ)

そうめんの薬味(錦糸卵)

 

皆さんはそうめんの具のおすすめはありますか?

私の実家は、拡大家族で祖父母と一緒に住んでいたので

夏休みの時など、よく祖母がそうめんをお昼にゆでてくれました。

具材はなんだったかなと考えてみると青じそにきゅうり、トマトもありましたよ!

あとめんつゆ以外の付けダレで祖母が作ってくれた醤油と砂糖と白ごまをすり合わせた

もの?でしょうか、私はそのタレでそうめんを食べるのが一番好きでした。

「そうめん流し」も「流しそうめん」も九州生まれですよね。

実は、祖父母と母も九州の長崎生まれです。

もしかすると、それもあってよくそうめんを食べていたのかもしれませんね。

 

セントポーリア愛の郷では、毎月愛の郷だよりを発刊しています。

令和4年7月1日号のVOL.183の今月のレシピのコーナーでは

前田管理栄養士より「4種の味ソーメン」のレシピが掲載されて

います。よかったらバックナンバーをご覧いただき、いつもと

一味違ったそうめんをお楽しみください。

ご入居者の方の様子やイベントの記事もありますよ。

https://ryokuhokai.com/pdf/202207.pdf

 

先日、敷地内をご入居者とお散歩していると赤のきれいな花が咲いて

いました。

サルスベリ(百日紅)

よくみると木の幹がツルツルで、「あ、これはサルスベリじゃないですか!?」

と話しました。

その数日後たまたまテレビニュースで、サルスベリのことが紹介されていました。

サルスベリの語源は、木登りの上手なサルでもすべり落ちるほど樹皮がなめらか

という例えから「サルスベリ」と名付けられ、100日くらい花が咲く期間が

長いことから百日紅(ヒャクジツコウ)という別名もあると言われて

いるそうです。別名があることは、はじめて知りました!

それを聞いてから、通勤時によく「サルスベリ(百日紅)」をみかけるように

なりました。

赤以外にも、白、ピンク、薄紫などいろんな色の花が咲いている通りがあり、

きれいだなと癒されていました。

意識して毎日みていましたが、確かに「サルスベリ(百日紅)」をみかけるように

なって3ヶ月ほどたっても、きれいに咲いていましたよ。

 

後日、2階のフロアに音楽療法へ行った際、あるご入居者が「ちょっとこっちにきて」と

手招きされ、「どうしましたか?」と側へ行くと窓からみえる「サルスベリ(百日紅)」

を指さして「ほら、見て。赤い花が咲いてるねん。きれいやろ。」と教えてください

ました。自然に囲まれた施設だからこそ、季節折々の草花をみることができるのでは

ないかと思い、ほっこりした気持ちになりました。

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

次回もお楽しみに♪

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡場駅近くの介護施設の納涼大会にあの有名な流しの・・・が!?

こんにちは。セントポーリア愛の郷 音楽療法士の松永祐子です。

8月7日は立秋でしたが、まだまだ暑い日が続いていますね。

先日の仕事帰り、いつものように緑の山々の景色をみながら

空を見上げると綿菓子のような真っ白な雲が左右にでていました。

「わーきれい。画家だったら絵を描きたいな。」なんて思っていると

段々雲が上に盛り上がってきて、あっという間に1つの大きな雲に

なりました。10分あるかないかでこんなにはやく変化するんだなと

思っていると、さっきまで真っ白だった雲が灰色になってきて

今にも雨が降り出しそうな空になり、ポツポツ雨が降り出しました。

後日、ショートの送迎車内で利用者さんとその話をしていると

ドライバーの職員が、それは積乱雲だということを教えて

くれました。積乱雲、そういえば理科の授業で習ったような、、、

そして夏によく見られる入道雲も積乱雲だそうです。

今までも同じようなことは起こっていたとは思いますが、セントポーリア愛の郷で

働くようになり自然に囲まれている環境だからこそ感じるのではないかと

しみじみ思ったりしています。

 

さて自然というと、敷地内ではにぎやかにセミの大合唱が繰り広げられています。

朝のニュースでセミの声について話されていたので、ご紹介したいと思います。

クマゼミは、午前中。ミンミンゼミは、日中。アブラゼミは、午後に鳴いて

いるそうです。セミにも色々種類があることもあまりわかってなかったので

勉強になりました。そして鳴いているのはうぐいすと一緒でオスだけだそうです。

もう少し調べてみると、鳴き声には、2つの目的があるそうです。

1つは、仲間に自分がここにいることを知らせるため。

もう1つは、メスをひきつけるためでメスは力強く、よく通る鳴き声が好きなんですって。

それであんなにも大きな声がしてるんですね。

真夏の暑い日に、セミの声の大きな大合唱を聞くと「夏まっさかり!」と

いう気分になります。私も、声が大きくてよく通ると言われるので

もしオスのセミだったらモテモテだったかもしれません(笑)

そして、鳴く時間が違うのはメスが迷ってしまうからなんですって。なるほど。

でも雨の日には、敵に場所がわかってしまうと羽がぬれて逃げることができない

ので鳴かないそうですよ。

7月頃にはヒグラシが鳴いていましたが、8月下旬からはツクツクボウシが鳴きだして

玄関先でご入居者さんと外の空気をすいにでてみると「すごい。ようけ鳴いてるな。」

と言われていました。(^▽^)/

ツクツクボウシの鳴き声を動画でとってみましたのでよかったら聞いてみてください。

まだまだ暑い日が続いていますが、秋の訪れですね。

 

 

8月7日(日)には、納涼大会が開催されました!!

今回は、新人職員と介護職員によるよさこいソーランとフラダンス。

音楽療法士によるコンサートと盆踊りをさせていただきました。

私は、盆踊りを担当し『ドンパン節』『でかんしょ節』『炭坑節』『花笠音頭』

などを披露しました。やっぱり夏といえば盆踊りですよね。

盆踊りが好きな友達がいて、昔よく一緒に行って汗だくになったことを

思い出します。

色んな踊りがあり、やっと覚えれたかなと思うとまた新しい曲が流れ

「えー。やっと覚えてきたのに、、、」と思っていましたが『炭坑節』が流れると

これは踊れるぞといつも上機嫌で踊っていました。

ご入居者、ご利用者の皆さんも『炭坑節』が流れると自然と体が動き出し、

立ち上がり踊っておられる方もいました。

そして『花笠音頭』は、私が小学校の時の体育大会で踊った

振り付けで踊りました。小学校を卒業して何十年と経っているのに

なぜかこの曲が流れると自然と体が動いてまいます。不思議です。

音楽も曲が流れると歌詞が自然とでてきてしまう馴染みの曲が

それぞれありますよね。

音楽療法の際などご入居者、ご利用者の皆様も歌うまでは「どんな曲やったかな。

歌えるかな。」と言われていても曲がはじまるとすぐに歌いだされ

「懐かしい。歌えた。」と笑顔がみられます。私もどんな曲だったかなと

思ってた曲が流れて歌えた時は、とても嬉しくなります♪

納涼大会の動画をYouTubeにアップしていますのでよかったら

ご覧ください。

 

いかがでしたか?家族や友達からも「楽しそうやね。」などメールいただきました(^▽^)/

 

そして行事の衣装のまま、初のティックトックに挑戦しました!!

15秒前後の動画で面白さをだすにはどうしたらいいか、音楽療法士3人で

考えました。

音楽療法の研修で教えてもらった手作りの消えないシャボン玉をつかって

やってみようということになり、最近の流行の曲にあわせて

作成しました。

曲の盛り上がりのタイミングにあわせて一発勝負で動画をとるのは難しかったですが

やっていくうちに「こうしたらどう?これはどう?」などどんどんアイディアが

浮かんできて楽しくつくることができました。

出来上がりはこんな感じです。画像の下にある@ainosato2007を押すと

動画がでてきます!

@ainosato2007

#夏祭り#セントポーリア愛の郷

♬ ダンスホール – Mrs. GREEN APPLE

いかがでしたか?横向きをかえるのがわからなくて、、、

すみませんが、首を横にしてご覧ください(笑)

 

来月は敬老会の模様をお届けしたいと思いますのでよかったらのぞいて

みてくださいね!(^▽^)/

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有馬温泉近くの介護施設七夕会での寸劇にあの方が乱入!?

こんにちは。セントポーリア愛の郷の音楽療法士の松永です。

梅雨があけたかと思ったらバケツをひっくり返したような雨が降ってきて

ニュースで冠水している道路もあったとみてびっくりしました。

ようやく晴れた日に敷地内を散歩していると、きれいな白い花がたくさん咲いているのを

みつけました。

ご入居者さんが「あ、くちなしの花やね。」と言われ、『くちなしの花』という

曲がありますが、実際にお花をみたのははじめてで「え、これがあのくちなしの花

なんですね。」と感動しました。

こんなお花です。

くちなしの花

一緒に散歩をしながら「くちなしの花の~♪」と一緒に歌い

「色白の美人さんやったんでしょうか。」と話しました。

のちほど、『くちなしの花』の歌詞がほしいと依頼があり

何枚かコピーしてフロアにいらっしゃる方と一緒に歌いました。

「歌詞の最初の方とかうろ覚えやったから、うれしいわ。ありがとう。」

と笑顔みられました。

私が『くちなしの花』をはじめて聞いたのは父のカラオケでした。

確か父の実家で宴会があった時だったと思います。

調べてみると、1973年の曲でした。

たまたま新聞にもくちなしの花の紹介があったので少し紹介します。

クチナシは、白色の一重、または八重の花を咲かせるそうです。

ん?ではセントポーリアで咲いてるのはどっちかなと調べてみたら

八重でした。

そして一重のお花はこんな感じです。

くちなしの花(一重)一重と八重があることをはじめて知りました。この記事を読んでなかったら

八重がくちなしの花だと認識したまま一重をみても違う花だと思っていたところです。

そしてこのお花はコーヒーと同じアカネ科の植物でコーヒーの木の葉っぱに

似ているとありました。どれどれ

コーヒーの木

こうやってみてみると確かにツルっとした葉っぱの感じが似ています。

そういえば前に神戸にあるUCCコーヒー博物館で、焙煎体験をしたことがあり、

うれしくなってコーヒーの苗を買って帰ったことを思い出しました。

残念ながら枯れてしまったのですが、、、

そしてくちなしの花の匂いはというと

『くちなしの花』の歌詞の中に「旅路のはてまでついてくる」と

あるように甘い芳香が漂います。

散歩の際、「ちょっとこの匂いは好きじゃないわ。」と言われている

ご入居者もいましたよ。ちょっと独特かもしれませんね。

花がしおれた後に実る果実は、口が割れることがないので「口無し」と

名がついたそうです。

この果実に含まれているオレンジ色の色素はクロシンと言われ、

そういえばお正月の栗きんとんを作る時に買ったことがありました!

インスタントラーメンの麺の黄色の着色などにも使われているそうです。

なるほどなるほと。毎回勉強になります。

 

歌詞をのせますので、皆さんもよかったら

久しぶりに歌ってみてくださいね(^^♪

 

『くちなしの花』   歌:渡 哲也

いまでは指輪も まわるほど
やせてやつれた おまえのうわさ
くちなしの花の 花のかおりが
旅路のはてまで ついてくる
くちなしの白い花
おまえのような 花だった

わがままいっては 困らせた
子供みたいな あの日のおまえ
くちなしの雨の 雨の別れが
今でも心を しめつける
くちなしの白い花
おまえのような 花だった

歌詞をみていたら、私はお花に例えたらどんなお花だろうと

思ったりしました。帰ったら主人に聞いてみましょう(笑)

 

さて、7月3日(日)は七夕会の行事がありました。

事務所職員による七夕物語の寸劇を披露し、アドリブも交えたコミカルな

演技が笑いを誘いました。

寸劇の脚本は、嘉⼾事務課課⻑が担当しました。

一見突拍子もない展開かと思いきや実際に演じると成立するという

独特のセンスを持ち、寸劇の脚本担当として定着している嘉戸課長。

今回も浦島太郎が乙姫と間違えて織姫を探しにきたり、離れ離れになった

織姫と彦星がお酒に溺れる場面はなかなかおもしろいですよ。

私は天帝役をさせていただきましたが、6フロアを順番にまわり

回を重ねるごとに織姫と彦星のアドリブがいい味をだしていました。

私もこのセリフの方が面白いかなと楽しみながらさせていただきました。

浦島太郎の釣り竿は、前日にナレーションと歌を担当している音楽療法士の

田邊さんが竹を切ってつくってくれました。

せっかくだからたこ糸をつけて磁石で実際に釣りゲームができるようにしようと、

どんどんアアイデアが湧いてきて、本番は歌にあわせて釣りをするという展開も

実はやりながらうまれたのでした(笑)

 

YouTubeにあげていますので、よかったらご覧ください。

 

なかなか練習する時間がない中でしたが、ご入居者、ご利用者の皆様に喜んでいただこうと

一生懸命がんばりました!!

 

そして番外編もアップされましたのでよかったら笑ってください(^▽^)/

 

実は天帝役の私も織姫と乙姫がごちゃごちゃになってたんです。

自分のことで精いっぱいでしがた、彦星がこんなにも乙姫と呼びかけていたことは

気がついていませんでした(笑)

毎日暑い日が続いてきていますので、こまめな水分補給をとり

共に体調管理に気をつけて参りましょう!

 

来月は、納涼大会の模様をお届けしたいと思います。

新人職員による出し物もありますのでこうご期待ください(^▽^)/

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/

 

 

 

 

岡場駅介護施設父の日会でおこったサプライズ

こんにちは。セントポーリア愛の郷の松永です。

敷地内のあちこちでアジサイが咲きだしました。

アジサイ

 

ご入居者様にも喜んでいただけるよう施設内にお花を飾っています。

少しだけフラワーアレンジメントに関わらせていただいたことがありますが

お花を花瓶などに生けるってとても難しいです。

講師の方はとても優しく、どんな作品もほめておられ「いいですね。ここを

こんな風にしてみてもいいんじゃないですか。」と先生が少し手を加えると

お花が更に生き生きとして、先生の手は魔法だなと思っていました。

施設敷地内のアジサイは、白に紫、赤紫など色とりどりに咲いており、

ショートのご利用者さんに「敷地内にアジサイがたくさん咲いてますよ。」というと

車内から「わーきれいに咲いてるね。いいわ。」と笑顔がこぼれていました。

 

アジサイは、土壌によって色がかわると聞いたことがあります。

同じ株の花なのに色を変える様子はほんと神秘的ですよね。

アジサイの花言葉は、色んな色にかわるので移り気と聞いたことがありますが

調べてみると

アジサイには「七変化」という別名がついており、花言葉は「移り気」や「無常」

だそうです。

アジサイの種類も色々ありますが、皆さんカシワバアジサイをご存じですか?

5年ほど前でしたでしょうか、旅行先をのんびり散策していると三角の形をした

白いお花がおじぎをしているのが目にとまりました。

友達と「かわったお花やね。なんかおじぎしてるみたいやね。」というと

「カシワバアジサイっていうねんで。」と教えてくれました。

「えー、あじさいなん?変わった名前。」とよくよくお花をみてみると

確かにアジサイの花びらのようにみえました。

それから私はカシワバアジサイをみつけると、うれしくて「あ、あれは

カシワバアジサイやな。」と得意げにみるようになりました。

セントポーリア愛の郷の敷地内をご入居者さんとお散歩していると

カシワバアジサイが咲いているのをみつけました!

カシワバアジサイ

先日、職場の方がご自宅のカシワバアジサイをもって来られており

「あ、それはカシワバアジサイですね。」と声をかけました。

まじかでみてみると大きな葉っぱがついており「立派な葉っぱですね。」と

いうと「かしわの葉っぱに似てるでしょ。それでカシワバアジサイっていうんよ。」

と聞き、名前は覚えましたがかしわの葉から名前がついたとは知りませんでした。

またひとつ勉強になりました。

カシワバアジサイ

 

セントポーリア愛の郷では、月1回のイベントとお誕生日会の他に

ショートステイご利用の方への集団音楽療法や絵手紙、書道、各フロアの行事など

たくさんの催しがあります。私は施設に勤めるのは、3か所目ですがこんなにたくさんの

行事がある施設は珍しいのではないでしょうか。

 

6月3日には、フロア主催のピザ作りがあり、ピーマン、たまねぎ、ベーコン、チーズなどを

のせたピザとブルーベリーやキウイ、バナナにリンゴなどフルーツピザの2種類をつくりました。

たまねぎは先日屋上のテラスで収穫したものを使用し、「この間の玉ねぎかな?

新玉はおいしいよね。」と言われながら切ってくださいました。

生地は粉を量るところからはじまり、「まだある?次こねるの持ってきて。」と

一生懸命混ぜてくださいました。

生地をめん棒でのばしていると「あら、なんかハートの形になってるな。」

みてみると「ほんとですね。かわいいハートができてます。」

「せっかくやからこのままの形でたくさんのせよう。」とフルーツたっぷりのピザが出来上がり

ましたよ。

生地の上にクリームチーズがたっぷりぬっていますよ。

ハート型のフルーツピザ

そしてもう一種類の出来上がりはこんな感じです。

新玉のピザ

焼き立てほやほやです!みんなで収穫した玉ねぎを使っていると思うと更に食欲もわきますね。

香ばしい匂いが漂い、出来立てを皆さんとってもおいしそうに召し上がっていましたよ。

 

そして6月5日(日)には、施設内で父の日会のイベントが開催されました。

理事長より男性のご入居者、ご利用者のお一人お一人に黄色いバラが手渡され

皆さん、照れながらも嬉しそうな表情でした。

音楽療法士によるミニコンサートでは、『花』をテーマに選曲しました。

途中には、理事長が飛び入りで歌声を披露する場面もあり、思わぬサプライズに

会場が盛り上がっていました。

黄色のバラ

玄関にも黄色いバラを飾ってくださいました。

 

父の日会の数日前に練習をしていると、ゆっくりと扉が開いてご入居者さんが

のぞいていました。せっかくなので中で少し練習風景をみていただきました。

「こうやって練習してるんやね。がんばってるね。」と声をかけてくださいました。

練習中、メロディーを間違う場面ではこらえきれず笑ってしまいました。

「貴重な場面がみれたわ。」と、にっこり笑顔で言われました。

 

父の日会の動画をあげていますのでよかったらご覧ください♪

 

チャンネル登録、コメントもお待ちしております(^▽^)/

 

 

そして以前から介護職員より要望がありましたフロアでみることができる

レクリエーションDVDを作成しました。

歌詞のテロップをつけるのに一苦労しましたがなんとか完成!

よかったら一緒に歌ってみませんか♪

 

先日廊下を歩いていると、レクリエーションDVDが流れているのが聞こえてきたので

フロアをのぞいてみました。共有スペースにいらっしゃる8名ほどのご入居者、ご利用者の

皆様が手拍子したり、大きな声で歌われていました。

自分の声が別のところから聞こえてくるのはとても不思議な感覚です。嚥下体操もですが(笑)

次回のレクリエーションDVDも作成中ですので、また来月にはご紹介したいと思っていますので

お楽しみに!!

 

セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA

施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/

採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/